【おでんにダイエット効果はあるのか?】
- 原塚 錬
- 2024年11月1日
- 読了時間: 2分
寒い季節にぴったりのおでん。
実は、ダイエット中の食事としてもおすすめです。
低カロリーで栄養価が高い具材が多く、満足感が得られるため、
上手に選べばダイエットの強い味方になること間違いなし!
今回は、おでんがダイエットにどう役立つのか、
カロリーが気になる具材とともに解説します。
□低カロリーで満腹感アップ
おでんには、大根やこんにゃくといった低カロリーの食材が豊富です。大根は100gあたり18キロカロリー程度で、こんにゃくもほぼゼロカロリー。どちらも食物繊維が多く、少量でもしっかりと満腹感が得られます。
□タンパク質もバランスよく摂れる
おでんには、卵や豆腐、ちくわといったタンパク質源もあります。これらは筋肉を保つために必要な栄養素で、ダイエット中に不足しがちなタンパク質を補うのに最適です。タンパク質が豊富な具材は満腹感も持続しやすく、次の食事までの間食を防ぐ効果も期待できます。
□ダイエットに嬉しい温かさ
温かいおでんは体を内側から温め、代謝を促進する効果も期待できます。体温が上がることで血流が良くなり、脂肪の燃焼がサポートされるため、冷え性の方や代謝が低下しがちな方にもうれしい食事です。
□カロリーに注意が必要な具材
おでんは低カロリー食材が多い一方で、カロリーが高めの具材も存在します。たとえば、練り物系の「さつま揚げ」は1枚で約130キロカロリー、「もち巾着」は約150キロカロリーもあります。これらの具材は油で揚げていることが多く、他の具材と比べるとカロリーが高め。食べ過ぎには注意しましょう。
□塩分の摂取に気をつける
おでんの出汁は味わい深いですが、塩分が高めです。塩分の摂りすぎはむくみの原因にもなるため、出汁は少量だけに抑えるか、具材のみを楽しむのも一つの工夫です。
□効果的な食べ方のポイント
低カロリーの具材:大根、こんにゃく、昆布などを多めに。
タンパク質源:卵、豆腐、ちくわなどを適度に選び、バランスを取る。
塩分控えめ:出汁の飲みすぎは避け、塩分を控えめに。
正しい選び方をすれば、おでんはダイエット中の強い味方になります。
季節を感じながら、おいしくヘルシーにダイエットを楽しみましょう!
ダイエット中は風邪をひきやすいから身体を温めて風邪はひかないように♪

Comments