ダイエット停滞期の原因と突破法!体重が減らない理由を徹底解説
- 原塚 錬
- 3月22日
- 読了時間: 3分
ダイエットを始めたばかりの頃、
体重計の数字がスルスルと減るのを見て
「この調子!」と
意気込んだ経験はありませんか?
でも、しばらくすると体重の減少がピタリと止まることも。
「なんで?」と疑問を抱くこの現象には、
実はちゃんとした理由があるのです!

初期の体重減少、その正体は?
ダイエット開始直後の体重減少は、
実は脂肪が減ったわけではなく、
体内の水分が抜けた結果なんです。
特に糖質制限をすると、
筋肉や肝臓に蓄えられたグリコーゲンが減少します。
このグリコーゲンは、1gあたり約3gの水分を抱え込む性質があるため、
減ると水分も一緒に失われて体重が減ります。
例えば、極端な糖質制限を行うと、
最初の1週間で2kgほど体重が落ちることも。
でも、これは水分が抜けただけで、
脂肪が燃焼したわけではないのです。
体重減少が緩やかになる理由
ダイエットを続けていると、体重の減少が緩やかになる、または停滞することがあります。
以下の要因が関係しています。
① 代謝の変化
ダイエットを続けると、体は少ないエネルギーで生き延びようとする「ホメオスタシス(恒常性)」が働き、基礎代謝が低下します。 → これにより、エネルギー消費が減り、体重減少が緩やかになることがあります。
② 筋肉量の変化
食事制限とともに筋力トレーニングを行うと、脂肪が減る一方で筋肉が増えることがあります。 筋肉は脂肪よりも重いため、体重が減らない、または増えることも。 → ただし、筋肉が増えると基礎代謝が上がり、太りにくい体になります。
③ 水分バランスの影響
ダイエット初期に水分が抜けた後、体は水分バランスを保とうとします。これにより、一時的に体重減少が停滞することがあります。
④ 栄養バランスの偏り
極端な食事制限で栄養バランスが崩れると、体はエネルギーを効率よく使えなくなり、代謝が低下します。これも体重減少が緩やかになる原因の一つです。
⑤ 生活習慣やストレス
運動不足やストレスも、体重減少を妨げる要因です。 ストレスが続くと、ホルモンバランスが崩れ、食欲が増進したり、代謝が低下したりします。
停滞期を乗り越えるために
体重減少の停滞期は、多くの人が経験するもの。
乗り越えるためのポイントを押さえておきましょう。
● 適切な水分補給
水分が不足すると代謝が落ち、脂肪燃焼効率が悪くなります。 お水をこまめに飲むことで、体内の循環を良くし、ダイエット効果を高めましょう。
● バランスの良い食事
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。特に、タンパク質や健康的な脂肪を適切に摂取することで、満足感を得られ、過食を防ぐことができます。
● 適度な運動
有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、脂肪を燃焼しやすい体を作れます。また、運動はストレス解消にも効果的です。
プロのサポートで理想の体へ
ダイエットは一人で頑張るよりも、専門家のサポートを受けることで、より効果的に進められます。レンフィットネスでは、あなたの体質や目標に合わせたトレーニングプランを提供しています。プロの指導のもと、健康的で持続可能なダイエットを目指してみませんか?
ダイエットの道のりは決して平坦ではありませんが、正しい知識とサポートがあれば、必ず目標に近づけます。 焦らず、自分のペースで続けることが成功への近道です!

Comments