【2025年最新版】ダイエットアプリおすすめ7選|続かない悩みを解決する選び方と成功のコツ
- 原塚 錬
- 3 日前
- 読了時間: 6分

ダイエットって、続けるのが一番むずかしい…
「最初は頑張れるけど、途中でやる気がなくなる」
「何を使えば続くか分からない」…
そんな悩みを、よく聞きます。
実は、スマホの“ダイエットアプリ”を使えば、あなたのやる気と成果を両方サポートできます!
最近の調査では、アプリを使った人の継続率は約2倍。しかも、自分の体重や食事を記録するだけで、自然と意識もアップ。
私たちパーソナルジムでも、アプリを活用した指導で「−5kg成功者」が続出中!
この記事で紹介する人気アプリ7選と選び方を読んで、今日から“スマホで痩せる習慣”をスタートしませんか?
▼目次
ダイエットアプリが注目される3つの理由
① 手軽で続けやすいから
ダイエットに失敗する理由の1つは、「面倒くさくなって辞めてしまうこと」です。ですが、アプリを使えば、スマホ1つで体重や食事、運動を記録できるのでとても簡単です。毎日スマホを使う習慣がある人なら、その流れでアプリに記録することも自然にできます。
② 可視化でモチベーションが続くから
アプリはグラフや記録で自分の成果を「見える化」してくれます。少しずつでも体重が減っていたり、運動回数が増えていたりするのを見ると、「もっと頑張ろう!」という気持ちになります。これは、紙に書くだけのダイエットにはない大きなメリットです。
③ プロのアドバイスが無料でもらえるものも
最近では、無料でもパーソナルトレーナーのアドバイスがもらえたり、AIが分析してくれたりする高機能なアプリが増えています。プロに相談したいけどジムに通う時間がない…そんな人にもぴったりの方法です。
人気のダイエットアプリ7選【2025年最新版】
1. あすけん(食事管理アプリ)
食べたものを入力するだけで、カロリーや栄養バランスを自動で計算してくれます。無料でも使えますが、月額課金で栄養士のアドバイスも受けられます。食事の「見える化」でダイエットをサポートします。
2. FiNC(AI健康管理)
AIが体重や睡眠などのデータを元に、健康的な生活を提案してくれます。運動・食事・美容の記録も一括でできるのが魅力です。
3. MyFitnessPal(カロリー管理の王道)
世界中の食材データが登録されていて、入力が超ラク。日本語にも対応。カロリー計算が苦手な人におすすめです。
4. BeatFit(音声ガイド付き運動アプリ)
プロのトレーナーが音声で指導してくれる“耳で聞くジム”。ジムに行けない人でも、家や公園で楽しく運動ができます。
5. Nike Training Club(トレーニングに特化)
無料でプロレベルのワークアウト動画が見られるアプリ。筋トレ好き・運動メインの人向け。
6. ルナルナ(女性の体調管理+ダイエット)
生理周期を考慮した体調や体重の記録ができる女性向けアプリ。ホルモンバランスとダイエットの関係を意識する人に。
7. カロママ(AI管理型ダイエットアプリ)
カロママは食事や運動、睡眠に対してAIが「今日の行動は90点!」と点数をつけてくれるため、ゲーム感覚で楽しめます。
失敗しないダイエットアプリの選び方3つのポイント
① 自分の目的に合っているか
ダイエットアプリにも種類があります。「食事を見直したい」「運動の習慣をつけたい」「モチベーションを保ちたい」など、自分の目的によって選ぶべきアプリは変わります。例えば、カロリーをしっかり把握したいなら「あすけん」、楽しく運動したいなら「BeatFit」や「Nike Training Club」などがぴったりです。
② 継続しやすい仕組みがあるか
続けられる工夫があるかどうかはとても重要です。毎日の記録が数秒で終わる、アラートでリマインドしてくれる、結果がグラフで分かりやすく表示されるなど、自分が「面倒くさくない」と思える操作感が続けるカギになります。
③ 無料or有料のバランス
アプリには無料版と有料版がありますが、最初は無料版で試してみて、必要であれば有料機能を追加するのがオススメです。いきなり課金しても、合わなければ続きません。まずは使いやすさや続けられるかを試しましょう。
このように、目的・使いやすさ・価格の3つを基準にアプリを選べば、「ダウンロードしたけど使ってない…」を防ぐことができます。
アプリで痩せた!成功者の実例紹介
事例①:30代女性・食事記録アプリで−5kgに成功
東京都在住の30代女性は、「あすけん」で毎日の食事を記録するだけで、自分の食べすぎに気づき、無理せず−5kgを達成。「見える化って大事!」と継続しています。
事例②:40代男性・運動アプリで健康診断A評価に
デスクワーク中心の40代男性は「Nike Training Club」で毎朝15分の運動を継続。半年で体脂肪率が4%減り、健康診断で初めてA判定に!
成功の秘訣は“記録と習慣化”
これらの成功者に共通しているのは「アプリを日課にすること」。最初の1週間は意識して記録し、その後は習慣化。
スマホを開いたらアプリをタップする…それくらい自然にできるようになったのがカギです。
ダイエットは短距離走ではなくマラソン。だからこそ、便利で楽しいアプリは、あなたの「続ける力」を大きく助けてくれます。
【まとめ】スマホ1つで始める“ラクして続くダイエット習慣”
アプリは「記録道具」ではなく「習慣の味方」
この記事では、ダイエットアプリの魅力と人気アプリの紹介、選び方、実例までを紹介してきました。これからのダイエットは、「ガマンの連続」ではなく、「楽しく続けられる工夫」がカギです。
まずは無料アプリから、1週間試してみよう
難しく考えすぎず、「とりあえず1つ試してみる」ことから始めましょう。多くの人が最初に使っているのは「あすけん」や「FiNC」などの無料アプリ。失敗しても、また次のアプリでチャレンジできます。
迷ったらプロの視点も取り入れよう
どのアプリが合うか悩んだとき、プロのアドバイスを受けてみるのも1つの手です。アプリの使い方や、あなたに合った食事・運動法も一緒に見つけられるでしょう。
自分に合ったアプリで「続けられる習慣」を見つけたら、次は「正しい方法で成果を出す」段階です。そのとき、私たちパーソナルジムのサポートがあなたの強い味方になります。
パーソナルジムの体験パーソナルトレーニングへ!
ダイエットをアプリで始めたあなたの、その努力を確かな結果につなげるには、プロの目線と正しい方法が必要です。
当ジムでは、あなたの体質・生活習慣・アプリの使い方に合わせた“マンツーマン指導”を実施中!
✅ 今なら体験パーソナルトレーニング【無料カウンセリング付き】
✅ 食事×運動×アプリ活用のトリプルサポート
✅ 無理なく結果を出すパーソナルサポート
アプリとプロで、“人生最後のダイエット”を始めませんか?

Comments